バイクツーリングを主にしたバイクのBlog。
SPADAでドコまでも旅しませう。
旅の途中でLiveでアップ出来ると楽しそうだ!!!!
スーパーカブ70カスタムのお話もね。
カテゴリー
ブログ内検索
不憂[ウレイナシ]ver.S
割れてるフロントフェンダーを交換。
以前に自家塗装の下地までやっておいたフロントフェンダーにいよいよ色付け。

4月にやった作業。

耐水ペーパーとスプレー缶&クリアを用意。
色はホンダレッドを買ってきた。

耐水ペーパーで表面を磨く。
調べでは、ココで頑張らないと自家塗装は上手くいかないとの事。
表面のザラザラを張り切って削る。
っていうか、この番手のペーパーだと磨くって表現が良いのか?
ココでサーフェーサー塗りのノウハウを一つ身に着けました。
サーフェーサー塗りってのは、もっと厚くやるべし。
この程度の番手のペーパーでも、サーフェーサーを削りきってしまいましたよ…
ま、そこでヘコたれてる訳にもいかないので、サーフェーサーの削れきってしまった箇所は無視(!?)して、全体を磨き続ける。

まずは練習を兼ねて裏側から。
フチの部分とか気にしてスプレー。

で、表側もスプレー。
表と裏を交互に何度も何度も薄くスプレー。
7回くらいやりましたか?

とりあえず色の薄い所も無く、平均的に塗れた?

クリアを塗って光沢?をつける。
次の作業までに完全乾燥なんで、ココまでの作業で日を改める。

日を改め(塗装は9月、最後の仕上げは10月)、塗装の仕上げ。
細かい耐水ペーパーで仕上げるのが普通?
液体コンパウンドで仕上げるっての見た事があるので、また何かを買ってくるのもアレなんで、ピカールで磨くことにした。
ピカールは金属磨きなんで、塗装の仕上げに良いのかどうかは疑問ではあるが、ま、おそらく所詮は液体コンパウンドだろと、イイカゲン人間爆発で作業をしてしまう。
ま、自家塗装の素人で初心者の自己満足のレベルでは、なかなかツルツルに磨けた。

コレが割れているSPADAのフロントフェンダー。

SPADAから外したモノと並べてみた。
あぁ…
イタリアンレッドっぽい色をチョイスすべきだった…
並べると、ちょっとエンジっぽく感じる。
割れてるフロントフェンダーを外す時、メーターワイヤーを通すゴムパーツを外すのに苦労した。
塗装した方は、外せないと思って、付けたままで塗装したんだが…
このゴムパーツをフロントフェンダーから外さないと、交換が出来ないようで。
いろいろチャレンジした挙句、力任せで引っこ抜いた…
って事は、新たに取り付ける方も外さないといけない訳で…
今度は力任せでも引っこ抜けない。
で、マイナスドライバーを使って何とか外す。
何とか外したもんですから悲劇が…

ゴム部分が丸く塗れてないのは当然の事なんだが…
ドライバーで無理やりやったもんで、塗装だけどころか思いっきりキズもつけてしまう。
せっかくココまでやったのに…泣けそう…
ま、しかし、丸い部分はどうせゴムで隠れるんだし、傷つけてしまった箇所もゴムパーツの影になるから判りにくいやろと、新聞紙でマスキングして、そのまま赤を塗ってやった。
イイカゲンやな、自分…


で、簡単に乾かしてからピカールで磨き、周囲との色の境目を少なくし取り付け。
取り付けるとエンジっぽく感じた赤も、それほど違和感は無い。
※自己判断です。
さて、自家塗装の反省。
・元の塗装を落とす時は、もうちょい荒い耐水ペーパーで。
・サーフェーサーは厚く塗ろう。
・下地塗り後の磨きは手を抜くな。
・もっと塗料は厚塗りでもOKのようだ。
・最終仕上げはピカールでもOKっぽい。
次の春までに、リア周り2セット(普通のカウルとパニアケース取り付け用に加工したカウル)の自家塗装に挑戦しようっと。
以前に自家塗装の下地までやっておいたフロントフェンダーにいよいよ色付け。
4月にやった作業。
耐水ペーパーとスプレー缶&クリアを用意。
色はホンダレッドを買ってきた。
耐水ペーパーで表面を磨く。
調べでは、ココで頑張らないと自家塗装は上手くいかないとの事。
表面のザラザラを張り切って削る。
っていうか、この番手のペーパーだと磨くって表現が良いのか?
ココでサーフェーサー塗りのノウハウを一つ身に着けました。
サーフェーサー塗りってのは、もっと厚くやるべし。
この程度の番手のペーパーでも、サーフェーサーを削りきってしまいましたよ…
ま、そこでヘコたれてる訳にもいかないので、サーフェーサーの削れきってしまった箇所は無視(!?)して、全体を磨き続ける。
まずは練習を兼ねて裏側から。
フチの部分とか気にしてスプレー。
で、表側もスプレー。
表と裏を交互に何度も何度も薄くスプレー。
7回くらいやりましたか?
とりあえず色の薄い所も無く、平均的に塗れた?
クリアを塗って光沢?をつける。
次の作業までに完全乾燥なんで、ココまでの作業で日を改める。
日を改め(塗装は9月、最後の仕上げは10月)、塗装の仕上げ。
細かい耐水ペーパーで仕上げるのが普通?
液体コンパウンドで仕上げるっての見た事があるので、また何かを買ってくるのもアレなんで、ピカールで磨くことにした。
ピカールは金属磨きなんで、塗装の仕上げに良いのかどうかは疑問ではあるが、ま、おそらく所詮は液体コンパウンドだろと、イイカゲン人間爆発で作業をしてしまう。
ま、自家塗装の素人で初心者の自己満足のレベルでは、なかなかツルツルに磨けた。
コレが割れているSPADAのフロントフェンダー。
SPADAから外したモノと並べてみた。
あぁ…
イタリアンレッドっぽい色をチョイスすべきだった…
並べると、ちょっとエンジっぽく感じる。
割れてるフロントフェンダーを外す時、メーターワイヤーを通すゴムパーツを外すのに苦労した。
塗装した方は、外せないと思って、付けたままで塗装したんだが…
このゴムパーツをフロントフェンダーから外さないと、交換が出来ないようで。
いろいろチャレンジした挙句、力任せで引っこ抜いた…
って事は、新たに取り付ける方も外さないといけない訳で…
今度は力任せでも引っこ抜けない。
で、マイナスドライバーを使って何とか外す。
何とか外したもんですから悲劇が…
ゴム部分が丸く塗れてないのは当然の事なんだが…
ドライバーで無理やりやったもんで、塗装だけどころか思いっきりキズもつけてしまう。
せっかくココまでやったのに…泣けそう…
ま、しかし、丸い部分はどうせゴムで隠れるんだし、傷つけてしまった箇所もゴムパーツの影になるから判りにくいやろと、新聞紙でマスキングして、そのまま赤を塗ってやった。
イイカゲンやな、自分…
で、簡単に乾かしてからピカールで磨き、周囲との色の境目を少なくし取り付け。
取り付けるとエンジっぽく感じた赤も、それほど違和感は無い。
※自己判断です。
さて、自家塗装の反省。
・元の塗装を落とす時は、もうちょい荒い耐水ペーパーで。
・サーフェーサーは厚く塗ろう。
・下地塗り後の磨きは手を抜くな。
・もっと塗料は厚塗りでもOKのようだ。
・最終仕上げはピカールでもOKっぽい。
次の春までに、リア周り2セット(普通のカウルとパニアケース取り付け用に加工したカウル)の自家塗装に挑戦しようっと。
先週同様、午前中に野球が終わったんで、昼からYB-1で板取川温泉まで行きました。
紅葉も見れるかなと思ったんですけどね。
まずは洞戸の高賀神水庵に寄ってみました。

ペットボトルを持ってなかったんで、水は汲まなかったよ。
有料だし。
で、もう少し奥に行って高賀渓谷

こんな近所にこんな渓谷があるとは。
夏、涼みに行かなきゃ。

板取川温泉は透明な湯ですが、湯に浸かると、肌にヌメり気が少し感じます。
潤いタップリです。

帰路の途中で日没。
さすがに日が落ちると、ジャケットの下に半袖Tシャツ1枚だけだと涼しすぎる季節になったなと痛感。
山県市美山佐野~洞戸にある峠道はYB-1で下ると、メチャクチャ楽しい!
こりゃ、クセになるぞ。
来年暖かくなったら、通ってしまいそう。
しかし、登りはホントにYB-1は苦手のようで…
坂道を登る時ってのは、みるみるうちにスピードが落ちてくよ。
乗り手の減量で、どれだけかは改良されるんだろうけど?
まぁ、でも10キロ減量したところで、YB-1は坂道を元気良く登れんだろな。
走行距離 118.6km
紅葉も見れるかなと思ったんですけどね。
まずは洞戸の高賀神水庵に寄ってみました。
ペットボトルを持ってなかったんで、水は汲まなかったよ。
有料だし。
で、もう少し奥に行って高賀渓谷
こんな近所にこんな渓谷があるとは。
夏、涼みに行かなきゃ。
板取川温泉は透明な湯ですが、湯に浸かると、肌にヌメり気が少し感じます。
潤いタップリです。
帰路の途中で日没。
さすがに日が落ちると、ジャケットの下に半袖Tシャツ1枚だけだと涼しすぎる季節になったなと痛感。
山県市美山佐野~洞戸にある峠道はYB-1で下ると、メチャクチャ楽しい!
こりゃ、クセになるぞ。
来年暖かくなったら、通ってしまいそう。
しかし、登りはホントにYB-1は苦手のようで…
坂道を登る時ってのは、みるみるうちにスピードが落ちてくよ。
乗り手の減量で、どれだけかは改良されるんだろうけど?
まぁ、でも10キロ減量したところで、YB-1は坂道を元気良く登れんだろな。
走行距離 118.6km
10月7日(日)
午前中の野球が終わって、ぷらっとバイクに乗った。
とにかく体がスジスジしいので、温泉でも行こうと思ったんですよ。
そう言えば、徳山ダムって、まだ見てないなって事で、揖斐方面へ向かった。
地図無しでテキトーに走り、お?!気づいたらこの道じゃ徳山まで行けんなと気づいたのは根尾に付いた時。
仕方が無いので、根尾そばの昼食を食べて、ま、コッチでも良いかと思ってたんだけど、やっぱ徳山ダム、一回見たいしな。
根尾から馬坂峠を超えて徳山へ。
徳山会館で一息。

曇天なので、なおさら寂しさのあるダム湖。

映画「ふるさと」は小学生の時に見たなぁ。

徳山ダムは徳山会館からもう少し下った所。

揖斐に来たので、前々から気になってたダチョウを見に行くことにする。
道の駅さかうち夜叉が池で、ダチョウコロッケを食べた。
まぁ、特にダチョウ肉の特徴って言われても…
揖斐高原方面に走り、ダチョウ牧場を目指す。
道沿いに見つけた、ダチョウ舎?

こんな大量のダチョウは見たことが無い。
ま、動物園では数羽しか居ないもんね。

これが噂のダチョウ牧場?
牧場って言うからには放牧とかしてる訳ではないのか?等と半信半疑でバイクをさらに走らす。
そして道端に『ダチョウ牧場』の看板発見。
道の外れにありました。
サッカー場くらい?の敷地に柵がしてあり、大量のダチョウが。


やっぱコレだけのダチョウを見られる機会ってのは、そんなにないはずだ。
って言うか、揖斐高原の雪のシーズンとかはどうしてるんだろ?
適応性は高いとは聞いているんだが。
日本で卵を産ませて、それから成鳥してるのかな?
ま、それより美味い肉を喰わせてくれれば良いだけなんだけど。
ダチョウを後にして、久瀬川温泉へ。

ココは露天風呂のみの湯。
内風呂とか変わり風呂とか無いです。
とにかくゆっくり湯に浸かってました。
これで天気が良かったらなぁ。
疲れは癒された。
風呂を出てからも、とにかく休んで、18時30分頃出発。
もう、その時間だと完全日没してます。
ちょっと前なら、まだ真っ暗ではなったのに。
あっと言う間に秋深しです。
走行距離154.9km
午前中の野球が終わって、ぷらっとバイクに乗った。
とにかく体がスジスジしいので、温泉でも行こうと思ったんですよ。
そう言えば、徳山ダムって、まだ見てないなって事で、揖斐方面へ向かった。
地図無しでテキトーに走り、お?!気づいたらこの道じゃ徳山まで行けんなと気づいたのは根尾に付いた時。
仕方が無いので、根尾そばの昼食を食べて、ま、コッチでも良いかと思ってたんだけど、やっぱ徳山ダム、一回見たいしな。
根尾から馬坂峠を超えて徳山へ。
徳山会館で一息。
曇天なので、なおさら寂しさのあるダム湖。
映画「ふるさと」は小学生の時に見たなぁ。
徳山ダムは徳山会館からもう少し下った所。
揖斐に来たので、前々から気になってたダチョウを見に行くことにする。
道の駅さかうち夜叉が池で、ダチョウコロッケを食べた。
まぁ、特にダチョウ肉の特徴って言われても…
揖斐高原方面に走り、ダチョウ牧場を目指す。
道沿いに見つけた、ダチョウ舎?
こんな大量のダチョウは見たことが無い。
ま、動物園では数羽しか居ないもんね。
これが噂のダチョウ牧場?
牧場って言うからには放牧とかしてる訳ではないのか?等と半信半疑でバイクをさらに走らす。
そして道端に『ダチョウ牧場』の看板発見。
道の外れにありました。
サッカー場くらい?の敷地に柵がしてあり、大量のダチョウが。
やっぱコレだけのダチョウを見られる機会ってのは、そんなにないはずだ。
って言うか、揖斐高原の雪のシーズンとかはどうしてるんだろ?
適応性は高いとは聞いているんだが。
日本で卵を産ませて、それから成鳥してるのかな?
ま、それより美味い肉を喰わせてくれれば良いだけなんだけど。
ダチョウを後にして、久瀬川温泉へ。
ココは露天風呂のみの湯。
内風呂とか変わり風呂とか無いです。
とにかくゆっくり湯に浸かってました。
これで天気が良かったらなぁ。
疲れは癒された。
風呂を出てからも、とにかく休んで、18時30分頃出発。
もう、その時間だと完全日没してます。
ちょっと前なら、まだ真っ暗ではなったのに。
あっと言う間に秋深しです。
走行距離154.9km
破れてたYB-1のシートの張替えをしました。

まぁ、この作りだと、やっぱこの箇所は破れやすいだろな。

シートを外すと、シートのネジでウィンカーも一緒に取り付けされてました。
へぇ~、こんなんなってるんだ。

シートカバーは、YB-1を譲り受けた時に、オマケで戴きました。
面倒なので、破れたシートの上に被せて、タッカーで止めてしまおうと。
カシャ
ん?
あぁ、弾切れか。
YB-1にシートを取り付けなおし、ホームセンターまでタッカーの弾を買いに行ってきました。
で、急いで帰ってきて、またシートを外して、弾補充。
破れたシートに新しいシートカバーを被せて、タッカーで固定する。
カシャン!
ん?
カシャン!
あれ?安物のタッカーでは弱いか?
やっぱエアツールが欲しいな、ペイントもしたいし。
もう一丁!
カシャン!
あぁ!!!!!
よく見てみるとYB-1のシートって、スチール製でしたよ!
プラスチックじゃなかった!
そりゃ、タッカーでなんか打ち込めんはずだわ。

表がビスの所、まずはコレに注目してみた。

裏側に金具?で止めてありました。
コレをマイナスドライバーでなるべく歪まわないようにコジって、ビスを取り外しました。

ツメに掛かってる所を順番に外して行きます。

順番にめくってくと、シートカバーの下にビニールが貼ってあったのが判る。
シートカバー自体に防水性は無かったようだ。
やっとこすっとこ、シートを全部剥がした。
で、新しいシートカバーも明らかに防水性は無さそう。
なので、シートカバーを張る前に防水を考えねば。

とりあえず両面テープを貼る。

で、ゴミ袋を貼ってみた。
こんな薄くて大丈夫か?
まぁ、ダメだったらダメで、シートをヤフオクでまた探して、丸直にでも出せば良いかって、気持ち満載です。

前部をまずツメに掛けて、後に思いっきり引っ張り、後部もツメに掛ける。
横中央を引っ張り、左右ともツメに引っ掛ける。
で、前やって後やって前やって後ろやってと、全部のツメに引っ掛けていった。

うん、なかなかピンと貼れた。
初めてシートカバーを貼った割には上出来だ。
うんうん、そう言ってくれ。

で、ビスも取り付けて完成。

ま、上等上等。
パイピングの位置がズレてるのは見逃してください。
まぁ、この作りだと、やっぱこの箇所は破れやすいだろな。
シートを外すと、シートのネジでウィンカーも一緒に取り付けされてました。
へぇ~、こんなんなってるんだ。
シートカバーは、YB-1を譲り受けた時に、オマケで戴きました。
面倒なので、破れたシートの上に被せて、タッカーで止めてしまおうと。
カシャ
ん?
あぁ、弾切れか。
YB-1にシートを取り付けなおし、ホームセンターまでタッカーの弾を買いに行ってきました。
で、急いで帰ってきて、またシートを外して、弾補充。
破れたシートに新しいシートカバーを被せて、タッカーで固定する。
カシャン!
ん?
カシャン!
あれ?安物のタッカーでは弱いか?
やっぱエアツールが欲しいな、ペイントもしたいし。
もう一丁!
カシャン!
あぁ!!!!!
よく見てみるとYB-1のシートって、スチール製でしたよ!
プラスチックじゃなかった!
そりゃ、タッカーでなんか打ち込めんはずだわ。
表がビスの所、まずはコレに注目してみた。
裏側に金具?で止めてありました。
コレをマイナスドライバーでなるべく歪まわないようにコジって、ビスを取り外しました。
ツメに掛かってる所を順番に外して行きます。
順番にめくってくと、シートカバーの下にビニールが貼ってあったのが判る。
シートカバー自体に防水性は無かったようだ。
やっとこすっとこ、シートを全部剥がした。
で、新しいシートカバーも明らかに防水性は無さそう。
なので、シートカバーを張る前に防水を考えねば。
とりあえず両面テープを貼る。
で、ゴミ袋を貼ってみた。
こんな薄くて大丈夫か?
まぁ、ダメだったらダメで、シートをヤフオクでまた探して、丸直にでも出せば良いかって、気持ち満載です。
前部をまずツメに掛けて、後に思いっきり引っ張り、後部もツメに掛ける。
横中央を引っ張り、左右ともツメに引っ掛ける。
で、前やって後やって前やって後ろやってと、全部のツメに引っ掛けていった。
うん、なかなかピンと貼れた。
初めてシートカバーを貼った割には上出来だ。
うんうん、そう言ってくれ。
で、ビスも取り付けて完成。
ま、上等上等。
パイピングの位置がズレてるのは見逃してください。
最新記事
(08/05)
(08/01)
(08/01)
(07/20)
(06/03)
(06/01)
(05/07)
(05/07)
(05/07)
(04/20)
(10/23)
(10/23)
リンク
最新トラックバック