バイクツーリングを主にしたバイクのBlog。
SPADAでドコまでも旅しませう。
旅の途中でLiveでアップ出来ると楽しそうだ!!!!
スーパーカブ70カスタムのお話もね。
カテゴリー
ブログ内検索
不憂[ウレイナシ]ver.S
13日の早朝1時?2時?あたり出発で、黒部渓谷に行こうと思ってます。
川原の釣鐘温泉に入ってみたい。
水着持参のもよう。
称名滝も見に行きたい。
っていうか、最初はコレを見に行くつもりだったが、ルートを考えてる時についでに回れる所は~?っと考えてたら、黒部渓谷鉄道に気付き、掛かる時間とか経費とか考えると、黒部渓谷の方がメインになってしまったって感じ。
後は、ゴールデンウィークの時に妻と富山の魚津に行った帰りに、冬季通行止めで通れなく仕方が無く引き返した、国道(酷道?)471号線を使って帰る。
そんな感じの1泊2日を考えております。
川原の釣鐘温泉に入ってみたい。
水着持参のもよう。
称名滝も見に行きたい。
っていうか、最初はコレを見に行くつもりだったが、ルートを考えてる時についでに回れる所は~?っと考えてたら、黒部渓谷鉄道に気付き、掛かる時間とか経費とか考えると、黒部渓谷の方がメインになってしまったって感じ。
後は、ゴールデンウィークの時に妻と富山の魚津に行った帰りに、冬季通行止めで通れなく仕方が無く引き返した、国道(酷道?)471号線を使って帰る。
そんな感じの1泊2日を考えております。
スピードメーターの電球が切れてたので、自分で交換をしてみました。
先日、タイヤ交換をした時に、店の人と話をしてて、ヘッドライトをヘッドライトステーから外さないとメーターの電球交換は出来ないと聞いたので、ステーから外してみる。

えぇぇっと、とりあえず失敗らしい。
ステーから外す前に、ヘッドライトの前部分を外すのが正解らしい。
ヘッドライトカバーの内側にナットがあって、それと外側のナット部で締めてあるので、ステーの所のナットをとりあえず緩めると、中でカランとか音がしちゃったりします。
メータのカバーの後ろ側のネジを外します。
真ん中上部分のネジは、ヘッドライトが付いてても外せますが、下部分のネジがヘッドライトを外さないと取れないんですね。
何か特殊なドライバーとか持ってたら、この位置でも外せるのかな?

メータのカバーを外す。
スピードメータ側が3.4W1個、タコメーター側が1.7W2個。

ウェッジ球ってヤツです。

LEDの電球を買ってきました。
タコメーター側ばっか明るくなるかと思っちゃいましたが、ま、明るすぎるのに問題はそれほどないんで?、タコメーター側2個、スピードメーター側1個を交換。

LEDの電球を付けてみましたが、思ったより明るくない。
実際に夜間走行したら、メーターが読めるんだろうか?

ヘッドライトはホームセンターで買ってきたH4球。
588円なり。
メーターのLED球、1個780円もした。
電球の大きさで比べたら、ヘッドライトの電球の安いこと安いこと。

随分と明るくなったっぽい。
先日、タイヤ交換をした時に、店の人と話をしてて、ヘッドライトをヘッドライトステーから外さないとメーターの電球交換は出来ないと聞いたので、ステーから外してみる。
えぇぇっと、とりあえず失敗らしい。
ステーから外す前に、ヘッドライトの前部分を外すのが正解らしい。
ヘッドライトカバーの内側にナットがあって、それと外側のナット部で締めてあるので、ステーの所のナットをとりあえず緩めると、中でカランとか音がしちゃったりします。
メータのカバーの後ろ側のネジを外します。
真ん中上部分のネジは、ヘッドライトが付いてても外せますが、下部分のネジがヘッドライトを外さないと取れないんですね。
何か特殊なドライバーとか持ってたら、この位置でも外せるのかな?
メータのカバーを外す。
スピードメータ側が3.4W1個、タコメーター側が1.7W2個。
ウェッジ球ってヤツです。
LEDの電球を買ってきました。
タコメーター側ばっか明るくなるかと思っちゃいましたが、ま、明るすぎるのに問題はそれほどないんで?、タコメーター側2個、スピードメーター側1個を交換。
LEDの電球を付けてみましたが、思ったより明るくない。
実際に夜間走行したら、メーターが読めるんだろうか?
ヘッドライトはホームセンターで買ってきたH4球。
588円なり。
メーターのLED球、1個780円もした。
電球の大きさで比べたら、ヘッドライトの電球の安いこと安いこと。
随分と明るくなったっぽい。
出発の朝、金華橋の上でガス欠になりかけが、リザーブタンクにて事なきを得る。
R256を走り、八幡へ。
R156を北上、県道317号(剣大間見白鳥線)を走る。
R156に戻り、御母衣湖まで。
昼食を取り、八幡までは行きと同じルートを通る。
八幡からR256で金山まで出て、県道58号(関金山線)を通り、県道80号(美濃川辺線)などを経由して、道の駅むげ川に到着。
以前、かれこれ15年も前の話(になるんや…)、今回一緒だった友人と走った事がある。
彼がまだ名古屋に居た頃だ。
僕は姉から譲り受けたVT250FG(インボードディスクのヤツ)で、彼がVFR400Zだったなぁ。
夜、猿投グリーンロード走ろうぜとなり、一緒に行った訳だが、コーナー3つで彼を見失ってましたよ。
今回、一緒に走ろうって言ってみたものの、日程が合ってしまった時に、ヤヴァィ、ヤツについて行けるのか?と思ってたんですよ。
まぁ、僕もそれなりにバイクに乗って走って経験値積んだし、彼もGoose250と、VFRに比べれば攻撃的ではないバイクだったし、何とかついて行けましたよ。
(まぁ、昔の事があるから、かなり極端に流してたかもしれんのだが)
ホント、どちらかというと、ドコ行こうって訳でもなく走ったって感じかな。
でも、他人と走るってのも面白いと感じた。
コーナーでの減速のタイミング・アクセルオンのタイミング、普段は自分一人でばっか走ってるから、イロイロ参考になったよ。
またいつか一緒に走らんといかんな。
今度は、僕が先行して走る区間もあってもいいな。
走行距離 298.9km
R256を走り、八幡へ。
R156を北上、県道317号(剣大間見白鳥線)を走る。
R156に戻り、御母衣湖まで。
昼食を取り、八幡までは行きと同じルートを通る。
八幡からR256で金山まで出て、県道58号(関金山線)を通り、県道80号(美濃川辺線)などを経由して、道の駅むげ川に到着。
以前、かれこれ15年も前の話(になるんや…)、今回一緒だった友人と走った事がある。
彼がまだ名古屋に居た頃だ。
僕は姉から譲り受けたVT250FG(インボードディスクのヤツ)で、彼がVFR400Zだったなぁ。
夜、猿投グリーンロード走ろうぜとなり、一緒に行った訳だが、コーナー3つで彼を見失ってましたよ。
今回、一緒に走ろうって言ってみたものの、日程が合ってしまった時に、ヤヴァィ、ヤツについて行けるのか?と思ってたんですよ。
まぁ、僕もそれなりにバイクに乗って走って経験値積んだし、彼もGoose250と、VFRに比べれば攻撃的ではないバイクだったし、何とかついて行けましたよ。
(まぁ、昔の事があるから、かなり極端に流してたかもしれんのだが)
ホント、どちらかというと、ドコ行こうって訳でもなく走ったって感じかな。
でも、他人と走るってのも面白いと感じた。
コーナーでの減速のタイミング・アクセルオンのタイミング、普段は自分一人でばっか走ってるから、イロイロ参考になったよ。
またいつか一緒に走らんといかんな。
今度は、僕が先行して走る区間もあってもいいな。
走行距離 298.9km
近所のバイク屋にて、SPADAのタイヤ交換をしました。
新品タイヤ~
リアブレーキパッドの交換とメーターワイヤーの交換もしてもらいました。
あとメーターの電球は自分で挑戦しよう。
日曜日は友人とツーリングの予定。
新品タイヤなんで、軽く流してもらおう。
とは言うものの…
無理だろうなぁ…よほど頑張らないと着いていけないんだろうなぁ…
ま、とにかく雨は降らないで欲しい!!!!
新品タイヤ~
リアブレーキパッドの交換とメーターワイヤーの交換もしてもらいました。
あとメーターの電球は自分で挑戦しよう。
日曜日は友人とツーリングの予定。
新品タイヤなんで、軽く流してもらおう。
とは言うものの…
無理だろうなぁ…よほど頑張らないと着いていけないんだろうなぁ…
ま、とにかく雨は降らないで欲しい!!!!
SPADAのシートの張替えをしました。
こういった部分が破れてきてました。
張替え敢行。
とりあえずやってみましたよ。
表皮をめくります。
姉が家具屋に嫁いでるので、ソファー用の合皮をわけてもらいました。
タッカーを使って、後ろ側をカシャリカシャリ。
思ったよりキレイに行きそうだ。
後ろ部分から貼り始めましたが、丸まってる部分とかが…
苦労の甲斐があって!!!!
スバラシイ出来栄え!!!!
………
全然ウマくやれなかったので、シート張替えはお店に出しました…
所詮、僕は商業高校出ですよ…
工作とかはヘタクソですよ…
何ともならんですよ…
こんなに苦労して時間かけるくらいなら、お金を払った方がマシってもんです。
そうした方があっという間なんですよ。
さすが本職!
マルナオにお願いしました。
土曜日にクロネコで送って、金曜日に届きました。
はやっ!
月曜日着で木曜日発送って事ですもんね。
早いです。
お値段も安いし、文句なしですよ。
メッシュ風柄の表皮にしました。
軽やかさが出てます。
とても気に入ってます。
<<
前のページ
最新記事
(08/05)
(08/01)
(08/01)
(07/20)
(06/03)
(06/01)
(05/07)
(05/07)
(05/07)
(04/20)
(10/23)
(10/23)
リンク
最新トラックバック